• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

戦闘による兵士の損耗率を、敵味方の兵数と武器性能から計算した法則英国の自動車・航空技術者フレデリック=ランチェスターが第一次大戦記録から導き出した。刀剣などによる戦いでは攻撃力(敵を損耗させる能力)は兵数に比例するが、銃器や航空機などによる戦いでは攻撃力は兵数の2乗に比例するとした。→ランチェスター戦略

[補説]5人対2人の戦いを想定する。刀剣などによる白兵戦では、2人の軍が狭隘 (きょうあい) 地などで1対1の戦闘に持ち込めた場合、2人全滅(損耗率100%)と引き替えに敵兵2人の殺害(損耗率40%)を期待でき、攻撃力は兵数に比例する。一方、銃器などによる遠隔戦では、5人の軍の各兵士は「味方のうち5分の1の確率で狙われる」攻撃を敵2人から受けるため損耗率は40%(5分の2)だが、2人の軍は「2分の1の確率で狙われる」攻撃を敵5人から受けるため同250%(2分の5)となる。これは、2人の隊が全滅(損耗率100%)するまでに敵を16%しか損耗させられないことを意味し、攻撃力は兵数の2乗に比例している。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。