あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
[代]
1 中称の指示代名詞。そこ。そこの所。そこらへん。
「―は落ちたる所侍り」〈枕・一二〇〉
2 二人称の人代名詞。同輩またはそれ以下の者をさす。そなた。そのもと。主に武士が用いた。
「―へ推参してお目にかける物がある」〈浄・忠臣蔵〉
出典:教えて!goo
「許」さんの読み方
最近紹介していただいた中国の方が 「許」さんという方です。 申し訳ないのですが読み方がわからなくなってしまいました。 日本語の会話で呼ぶときと、 本格的な中国語の読み方と、...
「食処」について
辞典で調べても、この言葉は存在しないようですが、よく使われています。 読みもいまいちわからないので教えてくださいm(__)m
母許(ははがり)について教えてください
俳句の中に、ハハガリ「母許」という言葉が出てきています。 検索すると、古事記にこの語があることと他の俳句ばかり出てきます。 「母許」の言葉の意味の深さを思い出すというコメン...
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る