• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
[動ラ四]
  1. 物の末端が下方へさがる。たれさがる。

    1. 「あさましう高うのびらかに、先の方少し—・りて」〈・末摘花〉

  1. したたる。流れおちる。

    1. 「父の命はたくづのの白ひげの上ゆ涙—・り嘆きのたばく」〈・四四〇八〉

[動ラ下二]たれる」の文語形。
[補説]中世初期に「垂らす」が用いられるようになり、他動詞としては下二段の「垂る」と併用されるようになった。その影響で自動詞のほうにも変化が生じ、自動詞の四段「垂る」はしだいに用いられなくなった。現代では自動詞としては「垂れる」、他動詞としては「垂れる」と「垂らす」がある。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。