おおくらきょう【大蔵卿】
1 明治初年の官制で、大蔵省の長官の称。 2 律令制で、大蔵省の長官。正四位下相当。おおくらのかみ。
おおくらしょう【大蔵省】
1 国家予算の編成、財務・通貨・金融・証券などに関する事務を担当した国の行政機関。明治2年(1869)設置。平成10年(1998)から12年の間に金融行政を分離した上で、同13年財務省に改組された。 2 律令制で、太政官 (だいじょうかん) 八省の一。諸国からの貢ぎ物を収納し、通貨・租税・度量衡などのことをつかさどった役所。おおくらのつかさ。
おおくらしょうしょうけん【大蔵省証券】
政府短期証券の一。政府が一時的な資金不足を補うために発行した国債で、当該年度の歳入で償還しなければならなかった。現財務省証券。
出典:gooニュース
「小学校卒の叩き上げ政治家」が大蔵大臣に…学歴エリートの大蔵官僚を懐柔した田中角栄の"人心掌握術"
ノンフィクション作家・保阪正康さんは「1962年に44歳の若さで大蔵大臣に就任した角栄は、官僚個人の私生活も調べあげ、飴とムチを使い分けた」という。著書『田中角栄の昭和』(朝日文庫)より、一部を紹介する――。 ■最強省庁・大蔵省に“異例”の大臣登場 大蔵大臣として初登庁した日、田中は大蔵官僚に歴代の大臣とは異なる挨拶を行った。
神戸マラソン新コース案 明石・大蔵海岸折り返し、神戸ハーバーランドでゴール 終盤の難所除外で好タイム期待
折り返し地点となる大蔵海岸公園からは明石海峡大橋全体を眺めることができる。 今後、日本陸連公認コースとして実測を重ね、最終決定するため、一部区間では変更の可能性があるという。松本俊裕・実行委会長は「個人的には優勝タイムが2時間5分から同8分程度になるようなトップレベルの大会を目指したい」と話した。(鈴木雅之)
もっと調べる