出典:教えて!goo
時間を100進法であらわしたい
勤務先で勤務時間を100進法で表さなくてはいけなくなったのですが、私は数学が大の苦手のためどのように計算すればいいのかわかりません。例えば、働いた時間が7時間10分や40...
一浪で中央法法か、2浪で早慶か
一浪して慶應法と文を両方滑って中央法学部法律学科に行こうかなと考えているのですが.... やはり中央法も就職ではMARCHでひとくくりされると思うと、未練もあります。 しかし、もし二...
小学生の勉強法
現在新小4の子供がいます。小4になると周りでは塾に通う子が増えてうちも検討している最中です。 当方は地方在住なので、中学受験はさせません。地域柄あまり盛んでもなく、中高一貫校...
もっと調べる
出典:gooニュース
18、19歳の厳罰化、審議入り 少年法改正案、衆院本会議
事件を起こした18、19歳の厳罰化を図る少年法改正案が25日、衆院本会議で審議入りした。民法の成人年齢が来年4月に18歳へ引き下げられるのに合わせた措置。上川陽子法相は趣旨説明で「18、19歳が責任ある主体として、積極的な役割を期待される立場となった。少年法では立場に応じた取り扱いをするのが適当だ」と述べた。 改正案では、少年法の適用年齢自体の引き下げは見送り、20歳未満の全事件を家裁に送り、背景を調査する仕組みを維持。一方で18、19歳を「特定少年」と位置付け、家裁から原則検察官に送致(逆送)し、20歳以上と同様の刑事手続きを取る事件を拡大する。
生き直し阻むデジタルタトゥー 少年法改正案、メディアに甘く 18歳19歳の実名報道解禁
現行の少年法は敗戦から3年後、1948年に公布された。大正期の1923年に施行された旧少年法に比べ、多くの異なる特徴を持っているが、メディアに対する規制もその一つである。一言で言えば、メディア規制は旧少年法よりも大幅に緩くなった。 ところが、このたび国会に上程された改正案は、この規制をもっと緩和して、少年事件報道の重要な部分において、メディアの自由裁量を認める。改正案の
もっと調べる