[名]
  1. 引っ張ること。また、その力の程度。「糸の—を強くする」

  1. 引き締まっていること。みずみずしく、力強いこと。「—のある声」「—のある肌」

  1. 気持ちなどの充実物事を行おうとする意欲。張り合い。「生活に—をもたせる」「生きる—をなくす」

  1. 自分意志を押し通す、強い気持ち。意地

    1. 「京の女郎に江戸の—を持たせ」〈浮・一代男・六〉

  1. 女を手に入れようとつけねらうこと。

    1. 色男これにて縁切。…もうよもや—には歩けめえ」〈滑・浮世床・二〉

  1. tense》音声学の用語母音発音における舌の緊張度。例えば日本語の「ウ」は英語の「u」などに比して舌の位置も低く、唇の突き出しも少なく、従ってはりが弱い。

[接尾]助数詞。
  1. 蚊帳・提灯 (ちょうちん) ・テント・幕などを数えるのに用いる。「行灯 (あんどん) 一—」

  1. 弓・琴など、弦を張った類のものを数えるのに用いる。

出典:青空文庫

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。