出典:gooニュース
後手番の羽生九段がどのような戦術選ぶか 1勝し余裕出たはず 谷川17世名人が王将戦「金沢の陣」展望
中5日で迎える金沢対局の見どころを「後手番の羽生さんがどんな戦型を選ぶのかに注目します」と谷川は指摘した。基本的に先手にある戦型の選択権。ところが第1局は後手の羽生が8手目に角交換へ踏み切って一手損角換わり。第2局は先手羽生が相掛かりを目指し、藤井も受けて立った。 そして羽生が再び後手になる第3局。「1勝1敗になって余裕が生まれ、作戦の幅が広がる。
フィジカル・バトルで後手のトヨタヴェルブリッツは苦境に
トヨタヴェルブリッツのゲームキャプテンを務めた南アフリカ代表のFLピーターステフ・デュトイ。試合後のこの一言が重大だった。 「フィジカルで上回られました」ヴェルブリッツのタックル成功率は、試合直後の速報値で63%に落ち込んだ。一方の東芝ブレイブルーパス東京の同数値は78%だった。日本の社会人ラグビー界で、衝突局面
羽生善治九段52歳の新境地「後手番の“ある戦法”」にタイトル経験棋士がシビれる理由「AI的には…ですが」〈藤井聡太王将に挑戦〉
将棋初心者、触れたことのない方に向けて「後手の横歩取り」について簡単に説明しますね。 将棋は先手・後手に分かれて対局する中で、基本的には先手の方が自分のやりたい戦法ができて、積極的に攻めを繰り出すことができます。ただ「後手の横歩取り」については、序盤で「一歩損」をしてしまう。
もっと調べる