1 束の間であっけないさま。むなしく消えていくさま。「―・い命」「―・い恋」
2 不確実であったり見込みがなかったりして、頼りにならないさま。「―・い望み」
3 めどがつかない。見通しがはっきりしない。
「大空も雲のかけはしなくばこそ通ふ―・き嘆きをもせめ」〈かげろふ・下〉
4 甲斐がない。無駄である。
「行く水に数書くよりも―・きは思はぬ人を思ふなりけり」〈古今・恋一〉
5 取り立てていうほどではない。取るに足りない。
「―・くうち使ふ調度なども」〈宇津保・俊蔭〉
6 思慮分別が足りない。未熟である。また、愚かである。
「人々の花蝶やとめづるこそ―・くあやしけれ」〈堤・虫めづる姫君〉
7 粗末である。みすぼらしい。
「―・き単衣の萎えたるを着たるに」〈宇津保・俊蔭〉
出典:青空文庫
・・・またあまりに儚い。土に映る影もない。が、その影でさえ、触ったら、・・・ 泉鏡花「燈明之巻」
・・・あれば消えるだろう。儚いものではあるけれども――ああ、その儚さを・・・ 泉鏡花「縷紅新草」
・・・どうも人生は儚いものに違いない。理窟は抜にして真実のところは儚い・・・ 国木田独歩「酒中日記」
出典:教えて!goo
愛ある説教 って皆さんは信じていますか? 僕は説教に愛なんか無いと信じています。説教をす
愛ある説教 って皆さんは信じていますか? 僕は説教に愛なんか無いと信じています。説教をするのは「愛」ではなく「義務」です。親は子供に、上司は部下に。説教をするのは義務です。...
旧統一教会の問題が露わになってから今まで、謝罪の弁が一言も無いのが、旧統一教会の特徴
最近の会見でも、今まで自分たちが多くの信者やその家族を苦しめてきたことに対する反省の言葉は無かったですね。 洗脳や信者の家族の同意もなく不当に集めた金も、自主的に家族に返...
滅多に怒ったり腹を立てたりしない優しくて賢い人の事を安易に『弱い』だの『甲斐性が無い
今時、滅多に怒ったり腹を立てたりしない、優しくて賢い人の事を安易に『弱い』だの『甲斐性が無い』だのと謗る輩も居るみたいですが。 一体、どうやったらそこまで頭が古くなれるの...
もっと調べる