欲しいものが見つかるハンドメイドマーケット「マルシェル」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 石灰岩の一種。貝殻や有孔虫などの化石を含むこともあり、灰白色で軟らか。主成分は炭酸カルシウム。西ヨーロッパに分布し、ドーバー海峡の両側に露出する地層は有名。白墨の原料とする。チョーク。
2 白色の壁。しらかべ。「―の殿堂」
出典:教えて!goo
白亜の殿堂の「亜」の意味は
タイトル通り。
もっと調べる
はくあかん【白亜館】
1 白壁の大きい建物。 2 ホワイトハウスの訳語。
はくあき【白亜紀】
《Cretaceous period》地質時代の区分の一で、中生代の最後の時代。1億4300万年前から6500万年前までの間。アンモナイト・恐竜などが大繁栄した...
はくあけい【白亜系】
白亜紀に形成された地層。日本では北海道に広く分布。
出典:青空文庫
・・・海ビルジング――帯暗白堊、五階建の、ちょうど、昇って三階目、空に・・・ 泉鏡花「開扉一妖帖」
・・・は甍を並べていた。 白堊の小学校。土蔵作りの銀行。寺の屋根。そし・・・ 梶井基次郎「城のある町にて」
・・・柳のある土手へ白堊塗りのそり橋がかかってその下に文人画の小船がも・・・ 寺田寅彦「旅日記から(明治四十二年)」
出典:gooニュース
白亜の木造校舎、耐震改修が完了 三重・上野高、明治時代に建築
当時の建物が残っているのは全国的にも珍しく、白亜の美しい外壁が特徴だ。今後も学習活動などに使う。21日に一般公開を予定している。 改修されたのは1900(明治33)年に完成した旧三重県第三中学校の平屋建ての校舎で「明治校舎」と呼ばれている。中央に洋風の玄関ポーチ、左右に和風の入り母屋屋根がある。明治期の学校建築様式を伝える重要な建物で、89年に県の有形文化財に指定された。
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る