ひぜんざ【肥前座】
江戸の人形浄瑠璃劇場。杉山(江戸)肥前掾 (ひぜんのじょう) が寛文(1661〜1673)から貞享(1684〜1688)ごろに江戸堺町で興行したものと、豊竹肥前掾が元文(1736〜1741)から天明(1781〜1789)まで堺町で興行したものとがある。
ひぜんぶし【肥前節】
1 古浄瑠璃の一。杉山丹後掾 (たんごのじょう) の子の杉山肥前掾が江戸で語ったもので、寛文(1661〜1673)ごろに流行。 2 歌舞伎下座音楽の一。1を模倣した合方 (あいかた) 。大鼓・小鼓を伴い、時代物で武将の物語などの伴奏として用いる。
ひぜんふどき【肥前風土記】
奈良時代の肥前国の地誌。1巻。和銅6年(713)の詔により撰進された風土記の一。肥前国風土記。
出典:gooニュース
JR鹿児島線鳥栖~肥前旭で快速電車が走行中に線路内へ人が立ち入り 西九州新幹線にも遅れ
JR九州によると、21日午前9時13分ごろ、上り快速列車(羽犬塚午前8時55分小倉行)が鹿児島線鳥栖~肥前旭を走行中、線路内に人が立ち入った。確認作業を行った影響で同9時41分現在、西九州新幹線(下り線)武雄温泉~長崎、長崎線(下り線)鳥栖~江北、佐世保線(上下線)江北~武雄温泉で遅れが出ている。
【長崎】春を祝う「肥前えむかえ繭玉まつり」
佐世保市江迎町で春を祝う「繭玉まつり」が開かれています。 まつりは、勇壮な獅子舞太鼓の
<ほっとクリップ>雑誌『歴史研究』で肥前名護屋城特集
雑誌『歴史研究』(戎光祥出版)第728号で、肥前名護屋城が特集されている。全国の大名が陣取り大陸出兵の拠点となった城に関する最新研究や新知見を、佐賀県立名護屋城博物館(唐津市)の学芸員4人が解説する。 名護屋城は、豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)に際して出兵拠点として築かれた。
もっと調べる