
出典:教えて!goo
日本海海戦の対馬沖の戦さで、なぜ、三笠の砲術長は射撃が左舷・右舷からになるかついて悩
日本海海戦で、対馬沖で日本艦隊はロシアの艦隊に接近して行きます。 このまま行けば、南下している日本艦隊の左舷と、北上しているロシア艦隊の左舷が対向して、砲撃戦になるはずで...
大宝律令制定の際、卜部は、経由地の壱岐・対馬からばかりでなく、何故、伊豆から選ばれた
卜部をwikiで見ますと、次の説明がありました。 大宝律令制定の際のことです。 <卜部とは亀卜(亀甲を焼くことで現れる亀裂の形(卜兆)により吉凶を占うこと)を職業とした品部。系...
対馬の神代文字「日文四七言」は、古代朝鮮半島の人との合作で作られた古代文字ですか?
15世紀に作られたハングル文字と瓜二つですが。
もっと調べる
出典:gooニュース
「半旗」でロシアに抗議 対馬で日本海海戦の戦没者追悼
日本海海戦の慰霊祭が27日、長崎県対馬市上対馬町西泊の殿崎公園であり、参列者は日露両国の戦没者約5千人を悼み、世界平和の実現を願った。ロシアのウクライナ侵攻への抗議の意を込め、慰霊碑後方のロシア国旗の掲揚は「半旗」にとどめた。会場内にはウクライナ国旗も掲げた。 日露戦争中の1905年5月27日、対馬沖で起きた同海戦で、日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊を破った。
<伝言板>対馬研修団の小中学生募集 鳥栖市、8月訪問
江戸時代に対馬藩の飛び地が鳥栖に置かれるなど歴史的に縁が深い長崎県対馬市と交流している鳥栖市は、「鳥栖やまびこ対馬研修団」として8月に対馬市を訪問する市内の小中学生を募集している。 新型コロナウイルスによる中止を経て3年ぶりに開催する。両市の歴史的関係を学び、現地の小中学生と平和学習や交流会、シーカヤック体験などを行う。
国内で対馬のみに生息のトンボ、緊急指定種に
今年3月に国内で初めて長崎県対馬市で生息が報告された「チョウセングンバイトンボ」が、種の保存法に基づく緊急指定種に指定された。期間は今月21日から3年間で、捕獲や販売・譲渡、殺傷が禁止される。環境省が19日、発表した。 チョウセングンバイトンボは、朝鮮半島や中国、ロシアに分布する全長3センチほどのトンボ。
もっと調べる