《「かんおん」の連声 (れんじょう) 》「観世音菩薩 (かんぜおんぼさつ) 」の略。
出典:gooニュース
シャクナゲ見頃 和歌山県印南町の川又観音
和歌山県印南町川又にある川又観音でシャクナゲ(ツツジ科)が見頃を迎えている。参拝者や写真愛好者が山中に映える鮮やかな花を楽しんでいる。 シャクナゲはツツジ科の常緑低木で、華やかな花を咲かせるのが特徴。4月上旬から5月にかけ約10輪の花が集まったくす玉状の花を咲かせる。 川又観音は厄よけの観音としてあがめられ、シャクナゲ観賞の名所としても知られている。
最後の上宿観音市 本日4月4日・5日〈秦野市〉
上宿商栄会主催の「上宿観音市」が4月4日(金)、5日(土)に行われる(荒天中止)。参加店の内2店舗で5百円以上の買物をし、観音市のチラシに店印を集めると抽選会に参加できる。5日11時~正午は「サイコロトイレットペーパー取りゲーム」実施(雨天中止)。模擬店は10時~15時(5日14時まで)。なお、今回の開催をもって上宿観音市は歴史に幕を閉じる。
港南区淨念寺 運慶作と伝わる観音像を公開4月6日午前10時から〈横浜市港南区・横浜市栄区〉
港南区の淨念寺(野庭町1843/橋下俊祐住職)は4月6日、花まつり観音講を開催し、本尊で運慶作とも伝わる観音像「如意輪宝珠観世音自在菩薩」を公開する。この像は約60cmで同寺院の観音堂に伝わるもの。運慶作と記した書物もあり、橋下住職によると「かなりの価値があるもの」という。
もっと調べる