出典:gooニュース
『幾星 京都蒸溜室』で、雪見障子越しに庭を愛でつつ昼酒に浸る。ひみつの坪庭コレクション vol.14
雪見障子で切り取る景色を作るため、植えたのは銅葉躑躅や柊南天など常緑の植物。手水鉢やデルフトのタイルは前の借り主が残したもの」と織田さん。意外にも薬草は一つも植えられていない。「薬草の多くは一年草で冬には土だけの庭になってしまう」のだという。 店に入り、庭の緑を目にしながらカウンターに座る。カクテルを味わいながら、時折目に映るのは雪見障子越しの庭の姿。
2種類の障子、なんと呼ぶ? 漢字4文字に「日本人の感性を大切にしたい」
上部が障子、下側にガラスがはめ込まれた建具を雪見障子(ゆきみしょうじ)。一方で上部がガラス窓、下側が障子になっているものを月見障子(つきみしょうじ)と呼ぶとか! 大西さんが公開した1枚に写る障子は、下部分がガラスになっているため、雪見障子です。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・立てきった障子にはうららかな日の光がさして、嵯峨たる老木の梅の影・・・ 芥川竜之介「或日の大石内蔵助」
・・・敷きつめられていて、障子に近い大きな白熊の毛皮の上の盛上るような・・・ 有島武郎「カインの末裔」
・・・媼、機織りつつ納戸の障子より、西家の子、犬張子を弄びながら、日向・・・ 泉鏡花「一景話題」