とりインフルエンザウイルス【鳥インフルエンザウイルス】
鳥に感染するA型インフルエンザウイルスの総称。多くの亜型があり、鶏やウズラなどの家禽に重篤な感染症を引き起こすものがある(高病原性鳥インフルエンザ)。通常、人には感染しないが、大量のウイルスに接触した場合などに、まれに感染することがある。→種の壁 →鳥インフルエンザA(H5N1) →鳥インフルエンザA(H7N9)
とりインフルエンザエーエッチごエヌいち【鳥インフルエンザA(H5N1)】
H5N1亜型のA型インフルエンザウイルスによる感染症。鶏などの家禽に強い毒性を示す高病原性鳥インフルエンザの一つ。人への感染は、1997年に香港で初めて確認された。高熱・呼吸器症状に続いて下痢・肺炎・多臓器不全など多様な症状を呈する。人から人へ容易に感染する新型インフルエンザウイルスに変異する可能性があることから、日本では2類感染症および検疫感染症に指定されている。鳥インフルエンザ(H5N1)。鳥インフルH5N1。H5N1型鳥インフル。→鳥インフルエンザ
出典:gooニュース
鳥インフルエンザ、山火事での活動に対し、達増知事が自衛隊に謝意 岩手
達増拓也岩手県知事は陸上自衛隊岩手駐屯地を訪れ、鳥インフルエンザや大規模山林火災への自衛隊の対応に、県民を代表して感謝を伝えました。
猛威振るう鳥インフルエンザ「対策しても再発」続き疲弊する養鶏地帯 越冬するツルへの給餌に集まる野鳥、給餌減らせば食害増えるジレンマ 鹿児島県内
秋から春の渡り鳥の季節に流行する高病原性鳥インフルエンザは今季、全国の養鶏場で猛威を振るい、鹿児島県内でも出水市と霧島市で計3例、約32万羽を殺処分した。4季連続発生となった出水市は野鳥が集まる越冬地と養鶏地帯が近接し、リスクが特に高いとされる。養鶏関係者らはカモなどの野鳥を密集させ感染を広げかねないとして、ツルの餌やりを問題視する。 3月上旬、出水市高尾野の養鶏場
鳥インフルエンザによる殺処分から5カ月…大田市の養鶏場が卵の生産と販売再開を報告(島根)
また今回の鳥インフルエンザの発生を受け、県と養鶏協会は鳥インフルエンザが発生した場合などの防疫業務について2月に協定を結び、人員や物資の提供などスムーズな支援態勢を整えることにしています。
もっと調べる