[名](スル)
  1. 二つ以上のものが結びついて一つになること。また、二つ以上のものを合わせて一つにすること。「音声を—する」

  1. 2種以上の元素から化合物を作ること。また、簡単な化合物から複雑な化合物を作ること。

  1. 二つ以上のベクトルを加えて一つのベクトルを得ること。

圧縮・ずれ・ねじれなどの外力に対する、物体変形しにくい性質

《古くは「こうせい」とも》

[名・形動]
  1. 盛んなこと。景気がよいこと。また、そのさま。豪勢

    1. 「遊びはあまり—な構 (かまえ) よりか小ぢんまりした方が心持がいい」〈荷風腕くらべ

  1. 程度がはなはだしいこと。また、そのさま。豪勢

    1. 「—に痛え剃刀 (かみそり) だ」〈滑・膝栗毛・五〉

  1. 勢いが強いこと。

    1. 「なかなか—者で、つきのけはねのけ、ただいま是 (これ) へ参りまする」〈伎・毛抜

[副]ひじょうに。たいへん。
    1. 「—骨が折れやすが」〈魯文安愚楽鍋

[名・形動]並み外れてぜいたくなこと。景気がよく、派手なこと。また、そのさま。「—に金を使う」
[派生]ごうせいさ[名]

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年5月