[名]
  1. 魚介類や蔬菜 (そさい) ・果物などの、最も味のよい出盛りの時期。「—の魚」「たけのこの—」

  1. 物事を行うのに最も適した時期。「紅葉狩りの—」

  1. 古代宮中で行われた年中行事の一。天皇が紫宸殿 (ししんでん) 出御臣下に酒を賜り、政務を聞く儀式。もとは毎月1日・11日・16日・21日に行われたが、平安中期以後は4月と10月の1日だけとなった。4月を孟夏 (もうか) の旬、10月を孟冬 (もうとう) の旬といい、合わせて二孟の旬という。このほか、朔旦 (さくたん) 冬至の旬など、臨時の旬もあった。

[形動]評判になっているさま。また、最新であるさま。「もっとも—な話題
  1. しわ。ひだ。

    1. 「麻の葉のような—のある鞍馬の沓脱」〈鴎外青年

  1. 皴法 (しゅんぽう) 

[副]しょげかえって声も出ないさま。元気をなくして沈んでいるさま。「こっぴどくしかられて—となる」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月