[名](スル)
  1. 多数のものが一団となって行動すること。副詞的にも用いる。「—襲来する」「—しておしかける」

  1. 大規模な企て。大きな事業。「全国制覇の—」

  1. おおぞら。虚空 (こくう) 。「広漠たる—」

  1. 古代中国の宇宙観で、宇宙本体である気の根元的形態。気が散じて空虚になっている状態をさす。

[名](スル)今いる場所から立ち去ること。立ちのくこと。「国外に—する」「—命令
[名](スル)
  1. 俗世間から遠ざかって静かに生活すること。隠居

  1. 住まいから立ちのくこと。「賃貸物件から—する」

[補説]2は、本来退去」だが、「入居」からの連想で用いられるようになった。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。