dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
裏切りの心。ふたごころ。異心。
ほかの新聞。特に、他社発刊の新聞。
ほかの雑誌。特に、他社刊行の雑誌。
動詞「た(立)つ」の連用形「たち」の上代東国方言。
「荒し男 (を) も—やはばかる不破の関越 (く) えて我 (わ) は行く」〈万・四三七二〉
多くのすぐれた人物。
子供の数が多いこと。子だくさん。
不足分を補うこと。おぎない。「学費の—にする」「腹の—になるものを食べる」
1 話し手の希望を表す。…たい。
「近う参って、見参 (げんざん) にも入りたかりつれども」〈平家・一〇〉
2 話し手の他に対する希望や期待を表す。…てほしい。
「ありたきことは、まことしき文 (ふみ) の道、作文、和歌、管絃の道」〈徒然・一〉
3 話し手以外の人の希望を表す。
「屋島へ帰りたくは、一門の中へ言ひ送って、三種の神器を都へ返し入れ奉れ」〈平家・一〇〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
たしさいさい【多士済済】
[名・形動]⇒たしせいせい(多士済済)
たしせいせい【多士済済】
[名・形動]《「詩経」大雅・文王の「済済たる多士、文王以て寧 (やす) んず」から》すぐれた人材が多く集まっていること。また、そのさま。たしさいさい。「—な(の)顔ぶれ」
出典:青空文庫
・・・の厠へはいって、用を足した。さて、厠を出て、うすぐらい手水所で手・・・ 芥川竜之介「忠義」
・・・だけは便器の中に用を足し、特に足を労することをしない。しかしこの・・・ 芥川竜之介「尼提」
・・・と附け足して、あとから訂正なぞはさせないぞという気勢を示したが、・・・ 有島武郎「親子」
もっと調べる
他紙
他誌
多士
多子
立し
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位