アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
⇒名護
「夏越しの祓 (はらえ) 」の略。
[形ク]
1 なごやかである。穏やかである。
「鶏の声など、さまざま—・うきこえたり」〈かげろふ・下〉
2 柔らかである。
「高麗 (こま) の紙の膚こまかに—・うなつかしきが」〈源・梅枝〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
なごしのせっく【夏越しの節供】
陰暦6月晦日 (みそか) の行事。海や川で身を清めたり、牛・馬を水辺で遊ばせたりする。
なごしのつき【夏越しの月】
夏越しの祓 (はらえ) の行われる月。陰暦6月。「今日よりは—になりぬとて荒ぶる神にもの馴 (な) るな人」〈曽丹集〉
なごしのはらえ【夏越しの祓】
陰暦6月晦日 (みそか) に、罪やけがれを除き去るため宮中および諸社で行われる祓の行事。茅 (ち) の輪をくぐったり、人形 (ひとがた) を作って身体をなでて清め、それを水に流したりした。輪越しの祭り。みなづきばらえ。なごしのみそぎ。なつばらえ。《季 夏》
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・、走りきたり、これに和したり。潮は満ちそめぬ。 この寒き日暮にい・・・ 国木田独歩「たき火」
・・・から佇む時に花香風に和し月光水に浮ぶ、これ子が俳諧の郷なり・・・ 正岡子規「俳人蕪村」
和し
夏越し
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る