アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 刃が四角な錐 (きり) 。四つ目錐。
2 「方錐形」の略。
1 ダムや川などの水を導き流すこと。
2 ホースなどから水を勢いよく出すこと。「消防車が—する」
仏法が衆生の煩悩 (ぼんのう) を洗い清めるのを、水にたとえていう語。法雨。ほっすい。
煮たきすること。
水量がゆたかなこと。「—期」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ほうすいけい【方錐形】
底面が正方形である角錐。
ほうすいほう【放水法】
河川の氾濫 (はんらん) を防ぐため、新たに水路を設けて増水のときに放水する方法。
ほうすいろ【放水路】
河川の氾濫 (はんらん) を防ぐなどのため、河川の途中から海などに向けて造った水路。また、水力発電所から排出される水を河川などへ放流するための水路。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・土器の底の栓を抜いて放水を始める。甲地でも乙の松明の上がると同時・・・ 寺田寅彦「変った話」
・・・荒川放水路の水量を調節する近代科学的閘門の上を通って土手を数町川・・・ 寺田寅彦「ゴルフ随行記」
・・・暴漲の虞なからしむる放水路の関門であることは、その傍まで行って見・・・ 永井荷風「葛飾土産」
放水
法水
烹炊
豊水
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位