あんぽかいていじのみつやく【安保改定時の密約】
昭和35年(1960)1月の日米安保条約改定の際に日米政府間で交わされた合意・密約のこと。平成21年(2009)9月から平成22年(2010)3月にかけて外務省の調査チームと有識者委員会がそれぞれ調査・検証を行った。→密約問題 [補説]核持ち込みに関する密約。→核持ち込み密約朝鮮半島有事の際の戦闘作戦行動に関する密約。→朝鮮半島有事密約
あんぽじょうやく【安保条約】
「日米安全保障条約」の略。
あんぽとうそう【安保闘争】
昭和34年(1959)から翌年にかけて展開された、日米安全保障条約の改定に反対する闘争。昭和35年(1960)の自民党による強行採決後の6月には全国的な運動に発展、デモ隊が国会構内に突入し警官隊と衝突。岸内閣は条約の自然承認後7月に退陣した。また、昭和45年(1970)の条約延長に対しても激しい反対運動が展開された。→六十年安保闘争 →七十年安保闘争
出典:gooニュース
社説:経済安保の民間人調査 国会は人権守る監視を
防衛や外交が主な特定秘密保護法を補完し、保全対象を経済安保に広げる新法が昨年成立し、先週から施行された。漏えいには5年以下の拘禁刑などの刑罰を科す。 政府は、同様の制度のある欧米と足並みをそろえ、当局間の情報共有や企業の国際的な受注、研究参加を広げられると説明する。 ただ、内閣府が行う適性評価は基本的人権に関わる情報収集だ。
韓米制服組トップが電話会談 韓米日の安保協力強化を確認
【ソウル聯合ニュース】韓国軍制服組トップの金明秀(キム・ミョンス)合同参謀本部議長は20日、先月就任した米国のダン・ケイン統合参謀本部議長と初めて電話会談を行い、朝鮮半島の安全保障情勢や韓米同盟の懸案などについて議論した。合同参謀本部が21日発表した。 両氏は朝鮮半島の安全保障状況が安定的に管理されており、韓米連合防衛体制も異常なく維持されていると評価した。また、北朝鮮とロシア
日米韓が安保事務局会合 情報共有強化へ 3カ国協力の推進確認
【ワシントン=坂本一之】日米韓の3カ国は19日、ワシントンで安全保障などにおける協力を調整する事務局の会合を開き、情報共有の強化などを議論し協力推進で一致した。米国務省が同日、発表した。3カ国は「自由で開かれたインド太平洋」のビジョンを共有し、安全保障や経済、人材交流を巡る「協力の制度化」を重視することで合意。協力推進への「揺るぎない決意」を確認した。核・ミサイル開発
もっと調べる