アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
海岸で潮がひいたときに現れる砂泥底。潮干潟。《季 春》
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ひがたせいうん【干潟星雲】
射手座の南斗六星のやや西にある散光星雲。別名NGC6523またはM8。距離は約3900光年。名称は、南北に筋状の暗黒星雲があり、潮が引いたときの干潟または珊瑚礁に似ていることに由来する。若い高温の星の紫外線によって水素が電離し、赤っぽい輝線(Hα線)を放ち、ところどころ原始星の前段階に相当する密度の濃い分子雲がある。代表的なHⅡ領域の一つ。ラグーン星雲。
出典:青空文庫
・・・――しかし干潟に立って見る海は大きい玩具箱と同じことである。玩具・・・ 芥川竜之介「少年」
・・・水を溜めて、其処を、干潟に取り残された小魚の泳ぐのが不断であるか・・・ 泉鏡花「海の使者」
・・・見わけがたくなりぬ。干潟を鳴きつれて飛ぶ千鳥の声のみ聞こえてかな・・・ 国木田独歩「たき火」
もっと調べる
出典:gooニュース
熊本「荒尾かき」干潟育ちの濃厚な味、漁協直売所で販売中
熊本県荒尾市の荒尾漁協(西川幸一組合長)は6日から、荒尾干潟で採取したマガキの稚貝を干潟で育てた「荒尾かき」を販売する。昨季の試験販売が好評だったため、今季は販売量の増加を目指したが、夏場の猛暑などで生産量が伸びず、昨年よりやや多い800キロ程度にとどまる見込み。 干潟の沖合につるした籠の中で育つ荒尾かきは、干満差で海面から出たり入ったりを繰り返し、貝柱が鍛えられる。
西日本新聞2025/02/05 11:30
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位