出典:gooニュース
震災を後世に伝える 語り部の女性に復興庁から感謝状が贈呈(福島県)
1月29日、復興庁から語り部として活動する鈴木恵子さんに感謝状が贈られた。 鈴木さんは震災後福島市に避難し、2年間の避難生活の中で夫と義理の母親を『震災関連死』で亡くした。現在は自ら経験した避難生活の難しさや、防災・減災について紙芝居を作り、語り部として震災の伝承活動を続けている。 鈴木さんは「色々な難しい言葉がたくさん震災の後に出るけれども、分かりやすい言葉で伝えていくのが必要かな
戦争の記憶後世へ 糸洲の壕に説明版など設置 小池軍医出身地の長野県佐久市
小池少佐は、「ふじ学徒隊」として看護業務にあたった積徳高等女学校の生徒たちに対し、生きて親元に帰り、戦争の悲惨さを後世に伝えるよう訓示して壕から送り出し、その後自決しました。戦後、「鎮魂之碑」が建立されましたが、体験者の高齢化などにより管理が難しくなったことから、小池少佐の出身地である佐久市が平和学習の場に活用しようと整備事業を進めてきました。
福島県大熊町の歴史を後世に 町教委が民家の古文書を整理 1800点の分析進め年代や中身を記録
福島県大熊町教委は28日、町内の多目的倉庫で、東京電力福島第1原発事故で帰還困難区域となっている民家に残されていた古文書などの資料整理に取り組んだ。貴重な資料を整理し、未曽有の災害を経験した地域の歴史の継承と発信につなげる。 資料が残されていたのは帰還困難区域内の中野家。原発事故に伴う家屋解体前に歴史的資料を救い出す「文化財レスキュー」で古文書などを集め、2020(令和2)年から
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・「それだけまた、後世 そう話がわかっていれば、大に心づよい。どう・・・ 芥川竜之介「片恋」
・・・り、目が動いたりする後世の人形に比べれば、格段な相違である。手の・・・ 芥川竜之介「野呂松人形」
・・・べき日本の騎士時代を後世に伝えんとする天主閣の数は、わずかに十指・・・ 芥川竜之介「松江印象記」