ゆげ‐べ【弓削部】
ゆじし‐でん【輸地子田】
ゆ‐そ【輸租】
ゆそ‐ちょう【輸租帳】
ゆそ‐でん【輸租田】
ゆちし‐でん【輸地子田】
ゆば‐どの【弓場殿/弓庭殿】
ゆみはず‐の‐みつぎ【弓弭の調】
よう【庸】
よう‐えき【徭役】
よう‐じゅ【遥授】
よう‐にん【遥任】
よう‐はん【鎔笵】
よう‐ふ【庸布】
よう‐ふ【徭夫】
ようめい‐もん【陽明門】
ようろう【養老】
ようろうりつりょう【養老律令】
ようわ【養和】
よこ‐あな【横穴】
よこあなしき‐せきしつ【横穴式石室】
よしのがり‐いせき【吉野ヶ里遺跡】
よしの‐の‐みや【吉野宮】
よつ‐の‐ふね【四つの船】
よ‐でん【余田】
よど‐の‐くもん【四度の公文】
よど‐の‐つかい【四度の使】
よほろ【丁】
らくようでんがくき【洛陽田楽記】
らしょう‐もん【羅生門】
らじょう‐もん【羅城門】
らん‐しょう【蘭省】
らん‐だい【蘭台/鸞台】
り【里】
りき‐しゃ【力者】
りく‐えふ【六衛府】
りく‐ぎ【六議】
りちゅうてんのうりょう‐こふん【履中天皇陵古墳】
りちゅうりょう‐こふん【履中陵古墳】
り‐ちょう【里長】
りっけん‐しょうごう【立券荘号】
りっ‐こくし【六国史】
りつ【律】
りつぶん‐どう【率分堂】
りつ‐りょう【律令】
りつりょう‐きゃくしき【律令格式】
りつりょう‐こっか【律令国家】
りつりょう‐じだい【律令時代】
りつりょう‐せい【律令制】
りつ‐れい【律令】