しゅがくいん‐りきゅう【修学院離宮】
しゅ‐き【朱器】
しゅく‐ぼく【宿墨】
しゅご‐いし【守護石】
しゅ‐す【繻子/朱子】
しゅ‐ずみ【朱墨】
しゅつざん‐の‐しゃか【出山の釈迦】
しゅ‐でい【朱泥】
しゅ‐どう【朱銅】
しゅん【皴】
しゅんけい【春慶】
しゅんけい‐で【春慶手】
しゅんけい‐ぬり【春慶塗】
しゅんけい‐やき【春慶焼】
しゅん‐げい【狻猊】
しゅんしょう‐まきえ【春正蒔絵】
しゅん‐ぽう【皴法】
しゅんよう‐かい【春陽会】
しょう【鍾】
しょうあみ【正阿弥】
しょう‐えんじ【生臙脂】
しょうえん‐ずみ【松煙墨】
しょうかどう【松花堂】
しょうかどう‐りゅう【松花堂流】
しょうざん‐しこう【商山四皓】
しょうしょう‐はっけい【瀟湘八景】
しょうしん‐ぎ【正真木】
しょうじ‐え【障子絵】
しょう‐そう【章草】
しょうそう‐いん【正倉院】
しょうだい‐やき【小代焼】
しょう‐てん【小篆】
しょうへい‐が【障屏画】
しょうへき‐が【障壁画】
しょう‐ぼく【焦墨】
しょうれんいん‐りゅう【青蓮院流】
しょくにんづくし‐え【職人尽(く)し絵】
しょ‐どう【書道】
しょ‐ほう【書法】
しょんずい【祥瑞】
しら‐やき【白焼(き)】
しろ‐うるし【白漆】
しろ‐かわ【白皮/白革】
しろ‐さつま【白薩摩】
しろ‐で【白手】
しん【真】
しん‐かき【真書(き)】
しんかき‐ふで【真書(き)筆】
しん‐ぎょう‐そう【真行草】
しん‐こう【身光】