じんさい‐てん【仁斎点】
じん‐じ【人事】
すえつむはな【末摘花】
すがた【姿】
すがた‐の‐いけ【姿の池】
すが‐の‐あらの【須賀の荒野】
すずのや‐き【鈴屋忌】
すずのや‐は【鈴屋派】
すま【須磨】
すみのえ【住吉/住之江/墨江】
すみのくら‐ぼん【角倉本】
するが‐ばん【駿河版】
すわ‐の‐うみ【諏訪の湖】
ずい‐のう【髄脳】
ず‐かん【図巻】
ず‐まき【図巻】
せい‐いん【声韻】
せい‐し【制詞】
せいじゅうろう【清十郎】
せい‐の‐ことば【制の詞】
せき【齣】
せき‐だい【席題】
せき‐の‐しみず【関の清水】
せきもん‐しんがく【石門心学】
せっちゅう‐がくは【折衷学派】
せつ‐もん【雪門】
せつわ‐ぶんがく【説話文学】
せどう‐か【旋頭歌】
せり‐ぎん【競(り)吟】
せんき‐ものがたり【戦記物語】
せん‐く【千句】
せんく‐あわせ【千句合(わ)せ】
せん‐しゅ【千首】
せんしゅ‐わか【千首和歌】
せん‐じゃ【撰者】
せんじゅ【千手】
せんどう‐か【旋頭歌】
せんみょう‐がき【宣命書(き)】
せんりゅう【川柳】
せんりゅう‐てん【川柳点】
そう‐し【草紙/草子/双紙/冊子】
そうほん‐か【双本歌】
そう‐もん【相聞】
そうもん‐か【相聞歌】
そえ‐うた【諷歌】
そく‐だい【即題】
そく‐てん【即点】
そで‐の‐わたり【袖の渡り】
そのはら【園原】
そびき‐もの【聳き物】