よ‐おり【節折】
よこ‐ぬい【横縫】
よ‐しゃ【輿車】
よそもの‐どころ【装物所】
よつ‐め【四つ目】
よつ‐めゆい【四つ目結】
より‐うど【寄人】
より‐こ【寄子】
よりゅうど【寄人】
よる‐の‐おとど【夜の御殿】
よる‐の‐おまし【夜の御座】
よろい【鎧/甲】
よろい‐がた【鎧形/甲形】
よろい‐きぞめ【鎧着初め】
よろい‐どおし【鎧通し】
よろい‐ひたたれ【鎧直垂】
よろい‐もち【鎧餅】
らい‐し【礼紙/畾紙】
らくし‐しゃ【落柿舎】
らでん‐の‐たち【螺鈿の太刀】
らん【乱】
らん【蘭】
らん‐しょう【蘭省】
らん‐だい【蘭台/鸞台】
らん‐ぶ【乱舞】
らん‐よ【鸞輿】
りきしゃ‐ほうし【力者法師】
りく‐ぐ【六具】
り‐せい【里正】
りゃく‐おう【略押】
りゅう【竜】
りゅう‐けい【流刑】
りゅうこつ‐しゃ【竜骨車】
りゅう‐ご【立鼓】
りゅう‐ご【輪鼓/輪子】
りゅう‐ず【竜頭】
りゅうとう‐げきしゅ【竜頭鷁首】
りょう‐あん【諒闇/諒陰/亮陰】
りょう‐け【領家】
りょう‐けい【両敬】
りょう‐ごく【料国】
りょう‐しゅ【領主】
りょう‐じ【令旨】
りょうとう‐げきす【竜頭鷁首】
りんじ‐の‐じもく【臨時の除目】
りん‐どう【竜胆】
りんのうじ‐の‐みや【輪王寺宮】
る‐ざん【流竄】
れい【令】
れいけい‐でん【麗景殿】