ちいさ‐がたな【小さ刀】
ちえ‐の‐わ【知恵の輪】
ちから【主税】
ちから‐がわ【力革】
ちから‐の‐かみ【主税頭】
ちがい‐たかのは【違い鷹の羽】
ちがい‐だか【違い鷹】
ちきり【榺/千切り】
ちぎょう‐こく【知行国】
ちぎょう‐でら【知行寺】
ちぎょう‐とり【知行取り】
ちぎょう‐やく【知行役】
ちくしょう‐づか【畜生塚】
ちく‐だい【竹台】
ち‐す【帙簀】
ちつ【帙】
ち‐どう【馳道】
ちば【千葉】
ちゃく‐ざ【着座】
ちゃく‐じん【着陣】
チャシ
ちゃや‐ぞめ【茶屋染(め)】
ちゅう‐いん【中院】
ちゅう‐ぎ【中儀】
ちゅう‐け【中家】
ちゅう‐げん【中間】
ちゅう‐さい【中祭】
ちゅう‐し【中祀】
ちゅうしょ‐しょう【中書省】
ちゅうしょ‐れい【中書令】
ちゅうじょう‐りゅう【中条流】
ちゅう‐ひつ【駐蹕】
ちゅう‐れん【駐輦】
ちゅう‐ろう【中﨟】
ちゅうろう‐しょう【中郎将】
ちゅうわ‐いん【中和院】
ちょう【牒】
ちょう【蝶】
ちょう‐がく【調楽】
ちょう‐がん【庁官】
ちょう‐きん【朝覲】
ちょう‐さん【逃散】
ちょうさん‐たいふ【朝散大夫】
ちょうしゅう‐どう【朝集堂】
ちょう‐じ【丁子/丁字】
ちょう‐じゃ【長者】
ちょうじゃ‐せん【長者宣】
ちょうず‐の‐ま【手水の間】
ちょう‐だい【帳内】
ちょうだい‐の‐こころみ【帳台の試み】