はじ‐べ【土師部】
はぜにさんざい‐こふん【土師ニサンザイ古墳】
は‐ぞう【半挿/𤭯/匜】
はち‐ぎゃく【八虐/八逆】
はち‐ぼ【八墓】
はっかく‐ふん【八角墳】
はっ‐し【八史】
はっしき‐の‐かばね【八色の姓】
はっ‐しょう【八省】
はっしょう‐いん【八省院】
はとり‐べ【服部】
はに‐し【土師】
はに‐わ【埴輪】
ははき‐もち【箒持ち】
はまぐり‐ごもん【蛤御門】
はやひと‐の‐つかさ【隼人司】
はゆま【駅馬/駅】
はらか‐の‐そう【腹赤の奏】
はん‐がん【判官】
はん‐じ【判事】
はん‐じゅ【判授】
はんぜいてんのうりょう‐こふん【反正天皇陵古墳】
はんぜいりょう‐こふん【反正陵古墳】
はん‐でん【班田】
はんでん‐し【班田使】
はんでんしゅうじゅ‐の‐ほう【班田収授の法】
はん‐にん【判任】
ハートがた‐どぐう【ハート形土偶】
ば‐い【馬医】
ばい‐い【売位】
ばい‐かん【売官】
ばい‐き【貝器】
ばい‐づか【陪塚】
ば‐たく【馬鐸】
ばっ‐し【抜歯】
ばん‐じょう【番上】
ばん‐じょう【番匠】
ばんじょうりっきゃく‐どぐう【板状立脚土偶】
ばん‐ちょう【番長】
ばん‐べつ【蕃別】
ひ‐い【非違】
ひ‐えき【飛駅】
ひお‐の‐つかい【氷魚の使】
ひ‐おり【引折/日折】
ひ‐かん【被官/被管】
ひき‐わけ【引(き)分け】
ひ‐ぎょう【非業】
ひぎょう‐しゃ【飛香舎】
ひ‐くろうど【非蔵人】
ひさし‐の‐だいきょう【庇の大饗】