さんじゅうしちさい【三汁七菜】
本膳料理の膳立ての一。三の膳付きの特に丁重なもの。本膳に一の汁・なます・煮物・飯・香の物、二の膳に二の汁・平皿・猪口(ちょく)、三の膳に三の汁・刺身・茶碗、向こう膳には焼き物をつける。
しちしょうしちきん【七縦七擒】
《三国時代、蜀の諸葛孔明が敵将の孟獲(もうかく)を捕らえては逃がしてやることを7回繰り返した末に、孟獲を心から心服させたという「蜀志」諸葛孔明伝・注の故事から》相手を自分の思いどおりに自由自在に...
しちなんはっく【七難八苦】
ありとあらゆる苦しみや災難。また、そうした、さまざまな苦難や厄災に出会うこと。
しっちんまんぽう【七珍万宝】
七宝と多くの宝物。▽「七珍」は「七宝」と同じく七つの宝物。金・銀・瑠璃るり硨磲しゃこ瑪瑙めのう玻璃はり珊瑚さんご。他にも諸説がある。「万宝」は多くの宝物。「宝」は「ぼう」とも読む。