画竜点睛の解説 - 三省堂 新明解四字熟語辞典

物事完成するために、最後に加える大切な仕上げのたとえ。また、物事の最も肝要なところのたとえ。文章や話などで肝心なところに手を入れて、全体をいっそう引き立てるたとえ。▽「睛」はひとみ・目玉。転じて、物事の大切なところの意。一般には「画竜点睛を欠く」と用いることが多く、この場合最後の仕上げが不十分で、肝心なところが欠けているため精彩がないことをいう。「竜りょうを画えがいて睛ひとみを点ず」と訓読する。「竜」は「りゅう」とも読む。
出典
『歴代名画記れきだいめいがき
句例
画竜点睛を試みる
用例
所が此この好奇心が遺憾なく満足されるべき画竜点睛の名前迄までいよいよ読み進んだ時、自分は突然驚いた。<夏目漱石・手紙>
故事
中国六朝時代、梁りょうの絵の大家張僧繇ちょうそうようが都金陵きんりょうの安楽寺に四頭の竜の絵を描いたが、睛ひとみを描き入れると竜が飛び去ってしまうと言って、睛を描き入れなかった。世間の人はこれをでたらめだとして信用せず、是非にと言って無理やり睛を描き入れさせたところ、たちまち睛を入れた二頭の竜が天に昇り、睛を入れなかった二頭はそのまま残ったという故事から。

画竜点睛の解説 - 学研 四字熟語辞典

物事完成するときに、最後に付け加える肝心な部分のこと。物事の最も大切な部分のこと。一般には「画竜点睛を欠く」と用いて、最後の仕上げが不十分なため、出来ばえが物足りないことをいう。
注記
「竜りょうを画えがいて睛ひとみを点てんず」と読み下す。「画竜」は、「がりゅう」とも読む。
表記
「点睛」を「点晴」と書きちがえない。
故事
中国六朝りくちょう時代、梁りょうの絵の名人張僧繇ちょうそうようが四頭の竜の絵を描いたが、睛ひとみを描くと竜が飛び去ってしまうと言って、睛を描かなかった。人々はこれを噓うそだと言って信じず、無理やり睛を描き入れさせたところ、睛を入れた二頭の竜がたちまち天に昇っていったという。
出典
『歴代名画記れきだいめいがき

画竜点睛の解説 - 小学館 デジタル大辞泉

中国、梁の張僧繇 (ちょうそうよう) が、金陵の安楽寺の壁にかいた竜に睛 (ひとみ) を入れたら、たちまち雲に乗って昇天したという「歴代名画記」七の故事から》最後の大事な仕上げ。また、ほんの少し手を加えることで全体が引き立つこと。→画竜点睛を欠く

[補説]「がりゅう」とは読まない。また、「点睛」を「点晴」とは書かない。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。