dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
明治後期に口語自由詩が現れる以前の文語定型詩。多く七五調で、明治15年(1882)外山正一らの「新体詩抄」に始まり、北村透谷・島崎藤村・土井晩翠 (どいばんすい) などの作によって発展、やがて近代詩の確立とともに単に「詩」と呼ばれるようになった。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:青空文庫
・・・「――新体詩人です」といって、私を釧路の新聞に伴れていった温厚な老・・・ 石川啄木「弓町より」
・・・と、僕が新体詩で歌ったのは! さまざまの考えがなお取りとめもなく浮・・・ 岩野泡鳴「耽溺」
・・・たものだアね、今日の新体詩人から見ると僕は先輩だアね」「僕も新体詩・・・ 国木田独歩「牛肉と馬鈴薯」
もっと調べる
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位