アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
白玉粉・砂糖・小麦粉を練って薄く焼いた皮にあんを入れて巻き、塩漬けにした桜の葉で包んだ和菓子。江戸時代から東京向島長命寺のものが有名。関西では道明寺糒 (どうみょうじほしい) を蒸したものであんを包み、桜の葉で巻くものが多い。《季 春》「とりわくるときの香もこそ—/万太郎」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:青空文庫
・・・うというものはなく、桜餅に渋茶を啜りながらの会話は如何にすれば、・・・ 永井荷風「霊廟」
・・・て餡から饐た臭のする桜餅をとって貰いながら石川は、「――来年は一・・・ 宮本百合子「牡丹」
出典:gooニュース
春色、出来たて桜餅 結城の菓子店 茨城
白玉粉と小麦粉を混ぜ鉄板で楕円(だえん)形に焼いた生地でこしあんを包む「桜餅」や、もち米で作られた道明寺粉を蒸してあんを包む「道明寺」など一つ一つ手作業で作り上げ、最後に塩漬けした桜の葉を巻き完成する。近年は桜餅と結城市産のヨモギで作る草餅を一緒に購入する客が多いという。桃の節句前後には1日約150個を作る。
茨城新聞2025/02/20 09:00
もっと調べる
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位