二分したうちの、一方。半分。なかば。「責任の—は私にもある」

  1. 組織をいくつかに分けたときの一つ。

  1. 第1の班。

  1. その班全体。

《ヒョウの毛皮にあるたくさんのまだら模様のうちの一つの意から》全体からみてわずかな部分。一部分。「研究の—を披瀝 (ひれき) する」

一わんの飯。一度の食事。一食。「一宿—」

[名・形動]

  1. 広く全体共通して認められ、行き渡っていること。また、そのさま。全般。「—の傾向」「—に景気が悪い」

    1. ㋐ありふれていること。あたりまえ。普通。「—の会社」「—市民

    2. ㋑多くの普通の人々。世間。「—に公開する」

  1. 特に違いが認められないこと。また、そのさま。同一同様

    1. 「私は彼女と同じい罪を犯したも—だ」〈犀星・性に眼覚める頃〉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。