社会弊害を取り除き、人民苦難を救うこと。せいせい。「—救民」「—事業」

[名](スル)
  1. 衰え、または死にかかっていたものが生き返ること。蘇生 (そせい) 。「汚染していた川がやっと—した」

  1. 心を改めて正しい生活に入ること。更生。「—の道を歩む」「—の恩人

  1. 再びこの世に生まれること。再誕。

  1. 廃物加工して、再び同種のものをつくり出すこと。「—紙」

  1. 録音録画したテープやディスクを装置にかけ、もとの音声・画像を出すこと。「ビデオを—する」

  1. 生体の一部分が失われた場合、その部分が再びつくりだされる現象。トカゲの尾、カニの脚などでみられる。

  1. 心理学で、過去学習または経験したものを思い出すこと。→再認

[名](スル)一度製品となった物、または廃物となった物を加工して、別の製品につくりなおすこと。また、その物。「くずまゆから—した生糸」「—服」
[名](スル)生命を救済すること。

祭祀 (さいし) と政治

もっとも盛んなこと。いちばんの盛り。「映画が—のころ」

孵化 (ふか) の近いの卵を、適当温度湿度光線部屋保護し、孵化をそろえる処置。孵化直前の卵は殻が透け、青く見える。 春》

木星異称

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。