分かれ離れること。ばらばらになること。

字句の—を顧ず専ら了解し易きを主とし」〈新聞雑誌四五〉

下痢 (げり) を止めること。止瀉 (ししゃ) 。「—作用

[名]
  1. 人や動物胴体後部で、肛門付近の肉づきの豊かなところ。けつ。おいど。臀部 (でんぶ) 。

  1. 動く人や物の後ろ。あと。後方。「行進の—について歩く」

  1. 物事の一番あと。終わりの部分。しまい。最後。「ことばの—」「—から二番目の成績

  1. 物の、最も後ろの部分。最後部。「—の切れたわらぞうり」

  1. 本・末のある長い物の、末の部分末端。「縄の—を持つ」

  1. 容器の外側の底の部分。また、果物の底部。「鍋の—」

  1. 着物の裾。

  1. 物事行為の結果。結果として生じた事態。また、事件の余波。とばっちり。

    1. 「その責任を持ち込んで来る—はなかった」〈徳永太陽のない街

[補説]他の語の下に付いて複合語をつくるときは一般に「じり」となる。
[接尾]助数詞。矢羽に用いる鳥の羽を数えるのに用いる。尾羽を用いるところからの語。大鷲 (おおわし) は14枚、小鷲は12枚、鷹 (たか) は10枚で一尻という。
    1. 「鷲の羽百—、よき馬三疋」〈義経記・二〉

まことにもっともな道理至極 (しごく) の道理

自分のための利益。個人的な利益。「—をむさぼる」「—私欲」⇔公利

speech interpretation and recognition interface米国アップル社のオペレーティングシステム、iOS搭載された音声アシスタント機能。2011年10月公開のバージョン5.0(iOS 5)で初めて採用され、英語・ドイツ語・フランス語に対応。また2012年3月のバージョン5.1より日本語に対応した。音声認識技術自然言語処理を組み合わせ、「週末の天気予報を知りたい」「弟にメールを送りたい」といった話し言葉による問いかけや要求に対し、適切に答えたり動作したりする。

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月