アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
発信者の原文を電信で送り、先方で再現して受信者に配達する通信。「—を打つ」
《「でんぼう」とも》
1 粗暴で無法な振る舞いをすること。また、その人や、そのさま。「—な男」
2 勇み肌であること。また、その人や、そのさま。多く、女性にいう。「意気がって—な口をきく」
3 無料見物・無銭飲食をすること。また、その者。江戸時代、浅草寺伝法院の寺男が、寺の威光をかさにきて、境内の見世物小屋や飲食店で無法な振る舞いをしたところからいう。
「留場へ出る—が所 (とこ) まで探しあるいたが」〈滑・浮世風呂・三〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
でんぽうあじゃりい【伝法阿闍梨位】
密教で、伝法灌頂 (かんじょう) を受けた阿闍梨(師)の位。密法を教示する身分。
でんぽうえ【伝法会】
真言宗で、教義のよりどころとする経論疏などを講論する法会。承和14年(847)東寺で実慧が初めて行ったもの。
でんぽうがわせ【電報為替】
電報による郵便為替。電信為替。平成19年(2007)の郵政民営化によるゆうちょ銀行の発足に伴い、取り扱いを終了。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・下町気質よりは伝法な、山の手には勿論縁の遠い、――云わば河岸の鮪・・・ 芥川竜之介「魚河岸」
・・・「では漢口へ電報を打ってヘンリイ・バレットの脚を取り寄せよう。」・・・ 芥川竜之介「馬の脚」
・・・いから、慎太郎の所へ電報を打ってくれ。」「そんなに悪いの?」 洋・・・ 芥川竜之介「お律と子等と」
伝法
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位