アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
銘として、金石・器物・像などに刻まれた文字・文章。金石文。めいもん。
1 立場・身分に応じて守らなければならない道義上の分限。「—を立てる」「大義—」
2 事をするについての表向きの理由。名目。「機構改革を進めるには—に欠ける」
すぐれた文章。有名な文章。
世間での評判や名声。みょうもん。「—にこだわる」
1 はっきりと規定されてある条文。
2 わかりやすく筋の通った文章。
《「名文」をもじった語》見当違いだが、面白いところもある文。
《mars atmosphere and volatile evolution》米国の火星探査機。2013年に打ち上げられ、2014年に火星の周回軌道への投入に成功。火星の大気と太陽風の相互作用や、宇宙への流出過程について調査。火星の上層大気が太陽風によって毎秒約100グラムの割合で剝ぎ取られることを明らかにした。メイバン。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
めいぶんか【明文化】
[名](スル)はっきり文書で書き示すこと。「規定に—してある」「決定事項を—する」
めいぶんろん【名分論】
中国哲学で、名称と分限の一致を求める伝統的思想のこと。名称は物の階級的秩序を反映しているので、名称を正すことによって階級的秩序を固定化しなければならないとする。
出典:青空文庫
・・・欲しがらなければ、又名聞を好まなければ、最後に殆ど病的な創作熱に・・・ 芥川竜之介「侏儒の言葉」
・・・に接した自分は、あの名文からはなはだよくない印象を受けた。という・・・ 芥川竜之介「樗牛の事」
・・・場合、どうなると云う明文は守衛規則にありませんから、――」「職に・・・ 芥川竜之介「保吉の手帳から」
もっと調べる
名文
名聞
明文
迷文
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る