出典:青空文庫
・・・にはいられなかった。山門や源氏の侍どもに、都合の好い議論を拵える・・・ 芥川竜之介「俊寛」
・・・山門を仰いで見る、処々、壊え崩れて、草も尾花もむら生えの高い磴を・・・ 泉鏡花「縷紅新草」
・・・者・椿岳名誉の琵琶・山門生活とお堂守・浅草の畸人の一群・椿岳の着・・・ 内田魯庵「淡島椿岳」
出典:gooニュース
国の重要文化財・山門に鯱瓦 長崎の聖福寺 塀を残し、修復ほぼ完了
国の重要文化財に指定され修復工事をしている長崎市玉園町の長崎聖福寺の山門に23日と27日、一対の鯱(しゃち)瓦が取り付けられた。屋根瓦が完成し、山門の修復は塀を残してほぼ完了した。 聖福寺は1677年に創建された唐寺。2014年に本堂の大雄宝殿と天王殿、鐘楼、山門の4棟が国の重要文化財に指定された。
聖福寺の山門に「鯱瓦」取り付け 大正時代まえの本来の姿へ修復【長崎市】
工事は国の重要文化財に指定されている大雄宝殿、天王殿、鐘楼、山門の合わせて4棟で行われていて、このうち寺の入り口にあたる山門には火除けの鯱瓦が取り付けられました。
【長崎】国の重要文化財 唐寺・聖福寺山門に「鯱(しゃちほこ)」取り付け
作業員らが地上約10メートルの山門の屋根に、ウインチでつり上げた「鯱(しゃちほこ)」を据え付けました。1つ目は23日に取り付け、27日は2つ目を設置しました。 長崎聖福寺修復協力会・浦川麻衣子さん:「山門の修復工事がこれでいったん終わるのでほっとしています。
もっと調べる