アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
歌舞伎狂言。初世並木五瓶作。安永7年(1778)初演の「金門五山桐 (きんもんごさんのきり) 」(のち「楼門 (さんもん) 五三桐」と改称)の2幕目返し、南禅寺山門の場が独立して上演される場合の通称。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
さんもんづくり【山門造(り)】
寺の楼門をかたどった2階造りの門。
さんもんは【山門派】
天台宗の一派。比叡山を本山とする。円仁を流祖とし、さらに一三流に分かれる。→寺門派 (じもんは)
さんもんぶぎょう【山門奉行】
室町幕府の職名。延暦寺に関する諸事をつかさどった。
出典:青空文庫
・・・にはいられなかった。山門や源氏の侍どもに、都合の好い議論を拵える・・・ 芥川竜之介「俊寛」
・・・山門を仰いで見る、処々、壊え崩れて、草も尾花もむら生えの高い磴を・・・ 泉鏡花「縷紅新草」
・・・者・椿岳名誉の琵琶・山門生活とお堂守・浅草の畸人の一群・椿岳の着・・・ 内田魯庵「淡島椿岳」
もっと調べる
出典:gooニュース
聖福寺の山門に「鯱瓦」取り付け 大正時代まえの本来の姿へ修復【長崎市】
工事は国の重要文化財に指定されている大雄宝殿、天王殿、鐘楼、山門の合わせて4棟で行われていて、このうち寺の入り口にあたる山門には火除けの鯱瓦が取り付けられました。
KTNテレビ長崎ニュース2025/01/27 18:58
【長崎】国の重要文化財 唐寺・聖福寺山門に「鯱(しゃちほこ)」取り付け
作業員らが地上約10メートルの山門の屋根に、ウインチでつり上げた「鯱(しゃちほこ)」を据え付けました。1つ目は23日に取り付け、27日は2つ目を設置しました。 長崎聖福寺修復協力会・浦川麻衣子さん:「山門の修復工事がこれでいったん終わるのでほっとしています。
NCC長崎文化放送2025/01/27 18:51
三問
三文
三門
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る