アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
江戸中期の語学書。3巻。富士谷成章 (ふじたになりあきら) 著。明和4年(1767)成立。文首・語頭にあって付属的に下へ係っていく、連用・連体修飾語、代名詞・感動詞・接続詞、接頭語などを挿頭 (かざし) と呼び、それぞれについて解説・研究した書。名 (な) ・装 (よそい) ・挿頭・脚結 (あゆい) の品詞分類、国語史を上古・中古・中ころ・近き世に分けた時代区分や、和歌の口語訳など、後世に与えた影響は大きい。→脚結抄 (あゆいしょう)
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位