奈良市春日野町にある神社。旧官幣大社。祭神は武甕槌命 (たけみかづちのみこと) (第一殿)・経津主命 (ふつぬしのみこと) (第二殿)・天児屋根命 (あまのこやねのみこと) (第三殿)・比売神 (ひめがみ) (第四殿)で、藤原氏の氏神。3月13日の春日祭は三勅祭の一。昭和21年(1946)春日神社を改称。春日造りの本殿は国宝。平成10年(1998)「古都奈良の文化財」の一つとして世界遺産(文化遺産)に登録された。
出典:gooニュース
寝殿造に泊まれる 藤原氏ゆかりの春日大社に富裕層向け宿泊施設
奈良市の春日大社・万葉植物園に寝殿造を模した藤霞殿(とうかでん)が完成し、春日大社と興福寺が9日、合同で完成を祝う神事を執り行った。今後、富裕層向けの宿泊施設として活用し、運営は外部に委託する。収益は境内の文化財保護に活用する。 平安時代から明治維新まで春日大社と興福寺は神仏習合で強く結びつき、神職や僧が互いに出向いて祈りを捧げた。
岩橋玄樹が春日大社で成功祈願、「世界遺産から日本のエンターテインメントを胸を張って届けたい」
元・King&Princeのメンバーで、いまはソロアーティストとして活動する岩橋玄樹が、2025年4月19日(土)に世界遺産である春日大社でスペシャルライブを開催するのを前に、ライブの成功を祈願するため春日大社を訪れた。本殿に手を合わせながら「ここでパフォーマンスをさせていただきます。来てくれるファンの皆さんや、いろんな方が幸せになりますように」と願ったという岩橋。
もっと調べる