アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
[動サ五(四)]
1
㋐付け加える。また、増し加えて一定の線に満たす。不足する分を補う。「言葉を—・す」「味つけにみりんを—・す」
㋑足し算をする。「三日分の売り上げを—・す」
2 (「用をたす」の形で)必要なことをすます。用足しをする。「ついでに私用を—・す」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
足して二で割る
両者の特徴を同程度ずつ取り入れて一つにまとめる。「バナナとパインを—・ったような味」
出典:青空文庫
・・・、イツデモ辻俥で用を足すというンのだ。沼南の金紋護謨輪の抱え俥が・・・ 内田魯庵「三十年前の島田沼南」
・・・ら、このくらいの手を足すのも悪くはあるまい。 車掌も乗客も全く事・・・ 寺田寅彦「雑記(1[#「1」はローマ数字、1-13-21])」
・・・ないように急いで用を足す習慣のものには、これもまた瞑想に適した環・・・ 寺田寅彦「路傍の草」
もっと調べる
出典:教えて!goo
足すと9になる三桁の数が9で割れるのはなぜ?
足すと9になる三桁の数が9で割れるのはなぜでしょうか。じつはあまり深く考えずに使っていたのですが、小学生のいとこに尋ねられたときに答えられなかったのです。いろいろ証明しよ...
用を足すの語源
トイレで用を足す、といった言葉があります。が、 なぜ、用事を減らしているのに足すというのですか?? 語源が知りたいです。教えてください。
素数足す素数
「素数足す素数は素数ではない」を証明せよ・・という問題を解かねばなりません。どなたかご教示ねがいます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位