アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 (「黄柏」とも書く)キハダの別名。また、キハダの樹皮から作った染料、または生薬。漢方で内皮を健胃・収斂 (しゅうれん) 薬などに使用。
2 「黄檗宗」の略。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
おうばくさん【黄檗山】
中国福建省東部の福清県にある山。福建寺(のち万福寺と改称)が開かれて唐・宋・明代にわたり栄えた。 中国、万福寺の山号。また、その住持の隠元が来日して宇治市に建立した万福寺の山号。→万福寺
おうばくし【黄蘗紙】
「きはだし(黄蘗紙)」に同じ。
おうばくしゅう【黄檗宗】
日本の三禅宗の一。承応3年(1654)来日した明僧 (みんそう) 隠元が開祖で、京都府宇治市の黄檗山万福寺を本山とし、明治9年(1876)臨済宗から独立して一宗となる。教禅一如を提唱、念仏禅に特色がある。→禅宗
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・…… 後年黄檗慧林の会下に、当時の病み耄けた僧形とよく似寄った老・・・ 芥川竜之介「或敵打の話」
・・・と左手に少し引込んで黄蘗の禅寺がある。牛島の弘福寺といえば鉄牛禅・・・ 内田魯庵「淡島椿岳」
・・・の壁にはなんとかいう黄檗の坊さんの書の半折が掛けてあり、天狗の羽・・・ 寺田寅彦「夏目漱石先生の追憶」
出典:gooニュース
東京に残る黄檗文化の痕跡を訪ねて
日本では日常生活の随所に今も黄檗文化の影響を見ることができる。福清の人々が現代の日本人の生活に影響を与えたと言っても過言ではない。 日本の黄檗宗大本山は京都府宇治市にある黄檗山万福寺だが、遠く関東地方の東京にも独特の特色のある黄檗宗寺院が存在し、黄檗文化の痕跡をはっきりと見ることができる。
新華社通信2025/02/17 15:44
JR奈良線で一時遅れ 黄檗ー宇治間の踏切トラブルで徐行運転実施に伴い
JR西日本のホームページによると、奈良線は14日、京都府宇治市内の黄檗~宇治駅間で踏切の遮断棒が折れていたため、列車の徐行運転を実施した。このため、同線に一時遅れが生じた。
京都新聞2025/02/14 12:08
黄檗希運
黄檗版
黄檗料理
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る