アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 儀式に用いる装飾的な武具・武器。
2 儀式。
芝居などを演じる場所。舞台。劇場。
「詩歌管絃の—」〈田口・日本開化小史〉
1 合議して事を決めること。また、その評議。ぎてい。
2 慶応3年12月9日(1868年1月3日)王政復古の際に置かれた官職。総裁・参与とともに三職の一。明治2年(1869)廃止。
会議をする場所。会議場。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ぎじょうしょ【議定所】
朝廷で政治上のことを評議した所。後醍醐天皇が元亨年間(1321〜1324)に設置。
ぎじょうへい【儀仗兵】
儀礼・護衛のために、天皇・皇族・高官や外国の賓客などにつけられる兵。
出典:青空文庫
・・・がこれからもう一つの議場へ行こうというのを振り切って出口へ出た。・・・ 寺田寅彦「議会の印象」
・・・俳優沢村氏新戯場ヲ開カントシテ未ダ成ラズ。故ニ温泉場ヲ開イテ以テ・・・ 永井荷風「上野」
・・・貴族院議員が日比谷の議場に集合する光景に思い至らねばならぬ。 こ・・・ 永井荷風「霊廟」
もっと調べる
戯場
議場
議定
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位