1. (梵)kalpaの音写「劫波」の略。「ごう」とも》仏語。きわめて長い時間古代インドにおける時間単位のうち、最長のもの。

  1. 囲碁で、一目を双方交互に取りうる状態。この場合、一方で取られたあと、すぐ他方で取り返すことのできない約束で一目を争う。

道具を使って物を作ること。また、それを業とする人。「仕上げ—」

二十八宿の一。東方の第二宿。乙女座中の東部の四星をさす。あみぼし。亢宿。

[名]
  1. 国家社会全体関係する事柄。おおやけ。「一身を—に奉ずる」⇔私 (し) 

  1. 華族制度で、五等爵の最上位。公爵

[代]二人称人代名詞。あなた。貴公
    1. 「—のおむかひに出たのぢゃ」〈洒・遊子方言

[接尾]
  1. 地位の高い人の姓名に付いて、敬意を表す。「伊藤博文—」

  1. 人名略称などに付いて、親愛の情、または軽い軽蔑の意を表す。「熊—」「八—」

卦 (け) を組み立てる横の画。を陽、を陰とする。

  1. すぐれた働き。りっぱな仕事。てがら。「—を立てる」「内助の—」

  1. 経験努力の積み重ねで出てくる効果。ききめ。功用。「蛍雪 (けいせつ) の—を積む」

  1. 金鵄 (きんし) 勲章等級。一級から七級まであった。

たくみなこと。上手なこと。「—を弄 (ろう) して拙を成す」⇔

  1. よろい。かぶと。

  1. カメやカニの体を覆う硬い殻状のもの。こうら。「亀の—より年の劫」

  1. 手や足のおもての面。手首から先の上側部分(手の甲)と、足首から先の、地面に接しない部分(足の甲)。

  1. 十干の第一。きのえ。

  1. 成績などの第一位。「殊勲—の働き」「—種合格」

  1. 複数の物や人を区別するときに、その名の代わりとして用いる語。「旧制高校の文科—類」

  1. つきあうこと。まじわり。「親しく—を結ぶ」「水魚の—」

  1. 年月や季節などの変わり目のころ。「春夏の—」

《「かみ」の音変化》律令制で、四等官のうちの最高位。「—の君」「—の殿 (との) 」

  1. 大きい河。特に、中国の揚子江。

  1. 琵琶湖。

    1. 「十四日に—を渡りて坂本に参りしかば」〈神皇正統記・後醍醐〉

  1. かんがえること。かんがえ。「—をめぐらす」

  1. (接尾語的に用いて)ある問題についての自分考察を述べ記したもの。「国字—」

  1. 死んだ父。亡父先考

[名]
  1. どこかへ行くこと。旅。「—をともにする」「千里の—も一歩より起こる」

  1. 人のすること。おこない。ふるまい。行動

  1. 楽府 (がふ) の一体。もとは楽曲の意。唐代以降は、長編の叙事詩的なものが多い。「琵琶—」

  1. 中国の隋・唐時代、営業を許された同種商店集中している区域

  1. 中国で、唐・宋以後発達した業種別の商人組合。西洋のギルドに類似

[接尾]旅に行くことの意を表す。「単独—」「逃避—」

地中に掘った穴。鉱山の穴をさす場合もある。「排水—」「竪 (たて) —」

親を大切にすること。孝行すること。「両親に—を尽くす」

夜警の者が更代 (こうたい) する意から》一夜を五等分した時間単位初更から五更まである。

ききめ。効能。「薬石—なくこの世を去る」

こくふ」の音変化。

「道の口、武生の—に我はありと親に申したべ」〈催馬楽・道の口〉

さいわい。幸福。「—か不幸か誰もいない」

十干の第七。かのえ。

  1. 大名・小名。諸侯

    1. 「法に坐 (ざ) して—を失い現在地位に堕 (おと) されて」〈中島敦李陵

  1. 五爵の第二位。侯爵

くれない。くれない色。べに色。

「其顔色青 (せい) を含み眼辺に—を帯ぶ」〈織田訳・花柳春話

都市の周辺部。町外れ。郊外

「方 (まさ) に是れ陽春、…翠色已に—に満つ」〈織田訳・花柳春話

  1. 種々の香料を練り合わせたもの。練り香。また、香木。たきもの。「—をたく」

  1. 香道」の略。

  1. 香合わせ」の略。

  1. 香色 (こういろ) 」の略。

  1. 織り色の名。縦糸は赤、横糸は黄、または縦糸横糸ともに香色織物老人着用

  1. 襲 (かさね) の色目の名。表は香色、裏は紅。

  1. 味噌 (みそ) をいう女房詞

  1. 薬味のこと。

《古く、中国で、1年360日を72等分した各5日間の称から》季候時候。「残暑の—」「秋冷の—」

[名]
  1. 学校。「わが—」

  1. 書物の文字の誤りを調べ正すこと。校正。「—を重ねる」

[接尾]助数詞。校正回数を数えるのに用いる。「初—」「再—」「三—」

みつぎもの。

かたいこと。「—と軟とを織りまぜた絶妙のピッチング」

  1. あるまとまりをもつ事柄をさらに細かく分類したものの、一つ一つ。また、それを記述した文章。項目法律の箇条書きにおける条 (じょう) の下位分類や、辞書の一つ一つの見出しとその解説文などにいう。「別の—で詳述する」「憲法第九条第二—」

  1. 予算決算などで、款 (かん) 下位に分けられる部分。項をさらに目 (もく) ・節 (せつ) などに分ける。

  1. 数学用語

    1. 多項式構成する各単項式

    2. 数列級数をつくっている各数。

    3. 構成する各量。

  1. 首の後ろの部分。くびすじ。

    1. 「其—を扼して」〈田口日本開化小史

生物分類学上の基本階級の一。の下、の上に位置する。

[補説]門と綱の間に亜門上綱などの階級が置かれることがある。例えば、脊索動物門の脊椎動物亜門に属する顎口上綱は哺乳綱・鳥綱・爬虫綱・両生綱・条鰭綱(硬骨魚類の大部分)・軟骨魚綱などに分けられる。

詩や文章などの下書き。原稿。「—を起こす」「—を脱する」

焼き鍛えて強くした鉄。炭素を0.04〜2パーセント程度含む鉄。銑鉄から、平炉転炉・アーク炉などによって脱炭して作る。炭素鋼炭素のほかにニッケルクロムなどを含むものは特殊鋼という。スチール。はがね。鋼鉄

律令制で、皇族または三位以上の貴族死去をいう語。

歴史">(カウ) 講じること。講義
    1. 「化学の—を聞き」〈中村訳・西国立志編

歴史">(コウ)
  1. 経典の講義をする会。法華八講など。また、仏教信者が集まり、仏の徳を賛美する法会 (ほうえ) 。

  1. 神社仏閣への参詣寄進などをする信者団体伊勢講富士講の類。

  1. 貯蓄や金の融通のために組織した相互扶助の団体無尽講頼母子講 (たのもしこう) の類。

[動ワ五(ハ四)]特定相手に心ひかれて、その人を思い慕う。また、特別人物場所などを強く慕う。恋する。「亡き妻を—・う」「故郷を—・う」「昔を—・う」
[動ハ上二]本来は、時間的、空間的、心理的に離れてしまった対象に思いが残り、それに心ひかれて嘆き悲しむ意。上代助詞「に」をうけて、「…に恋う」の形で用いられた》
  1. に同じ。

    1. 「我が背子に—・ふれば苦し暇 (いとま) あらば拾 (ひり) ひて行かむ恋忘れ貝」〈・九六四〉

  1. 季節や植物などを賞美する。めでる。

    1. 撫子 (なでしこ) がその花にもが朝な朝 (さ) な手に取り持ちて—・ひぬ日なけむ」〈・四〇八〉

[補説]古くは上二段であるが、中世末期ごろから「千々のあはれは妻こふ鹿の音」〈松の葉・三〉のように四段に活用する例が見られる。また、現代でも「この祖母を恋いる事を忘れて」〈三重吉小鳥の巣〉のように上一段に活用する例がまれに見られる。

[動ワ五(ハ四)]

  1. 他人に、物を与えてくれるよう求める。また、何かをしてくれるよう願う。「食物を—・う」「救援を—・う」「許しを—・う」

  1. 神仏に祈り求める。

    1. 天地 (あめつち) の神を—・ひつつ我 (あれ) 待たむ」〈・三六八二〉

[ト・タル][文][形動タリ]うっとりとするさま。また、ぼんやりするさま。
[ト・タル][文][形動タリ]月の光が白く見えるさま。また、白くて清らかなさま。
  • 「—とした月の廓の細い通りを見透かした」〈鏡花歌行灯
[副]《「か(斯)く」の音変化》
  1. 話し手の行動、または、聞き手よりも話し手に近い関係にある事物状況をさす。このように。こんなふうに。「—書くのは誤りです」「—なったからには、覚悟しなければなるまい」

  1. 話し手が、いま述べたばかりの、または、すぐあとに述べる事柄をさす。「…と、—父は口癖のように言っています」「父の遺書には—書いてありました。『葬式無用』と」

  1. (感動詞的に用いて)言葉に詰まったときなどに用いる。「何か—、気が晴れ晴れすることはないか」

  1. 人を導くなど、他人の動作を促すときに用いる。このように。こちらへ。

    1. 「まづ—お通りやれ」〈虎清狂・猿座頭

[接頭]名詞に付いて、よい、このましい、りっぱな、などの意を表す。「—人物」「—条件」「—成績
[接頭]さからう、ふせぐの意を表す。「—癌 (がん) 剤」「—ヒスタミン」
[接尾]助数詞。
  1. 人数を数えるのに用いる。「伴僧二〇—」

  1. 刀剣、その他の器具を数えるのに用いる。「剣一千—」

[接尾]助数詞。魚を数えるのに用いる。尾 (び) 。「一—の魚」

ごう

こく

〈格〉⇒かく

〈較〉⇒かく

もう

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年7月