アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
言葉と顔色。
「外面を飾り、—を好くするを務めとするは」〈中村訳・西国立志編〉
1 まぜ合わせて種々の色を作るもとになる色。一般には赤・青・黄の3色。光の場合は、赤・緑・青の3色。
2 まじりけのない、純度の高い色。強く派手な色。「—のドレス」
3 絵画の複製や印刷などで、原物・原画のもとのままの色。
現在、ある職務に就いていること。また、その職業や職務。「—の警官」
《decrease color》コンピューターで、画像データに使われている色数を減らすこと。画像のファイルサイズを小さくする場合などに行う。元画像の色や明るさの階調が滑らかな場合、モアレや縞、亀甲模様を生じることがある。
1 食事の量や回数を減らすこと。「—して体重を落とす」
2 かつて刑務所などで、規律に違反した受刑者に科した懲罰の一つで、7日以内の間、食糧の分量を減らすこと。旧監獄法で規定されていたもので、現在は行われていない。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
げんしょくきょういく【現職教育】
ある職務・職業に就いている者が、新しい知識を身につけ、技術を向上させるために受ける教育。教員研修・企業内教育など。
げんしょくばん【原色版】
黄・シアン・マゼンタの三原色インキ、またはこれに墨を加えて、原画と同じ色彩を出す網目凸版印刷。また、その印刷物。3枚または4枚の版を作り、3回または4回刷り重ねる。細密な色彩効果が得られ、美術複製に適する。
げんしょくシーシーディー【原色CCD】
デジタルカメラやデジタルビデオカメラなどで、イメージセンサーとして原色フィルターのCCDを用いたもの。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・ことがあったために、現職を辞するのやむなきに立ち至ったという事件・・・ 寺田寅彦「ある探偵事件」
・・・甚だしく単純な明るい原色が支那人のやるような生々しいあるいは烈し・・・ 寺田寅彦「津田青楓君の画と南画の芸術的価値」
・・・べての色彩が鮮やかな原色をして、海も、空も、硝子のように透明な真・・・ 萩原朔太郎「猫町」
原色
減色
減食
現職
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る