程度が中くらいの財産。また、それを所有している人。

《昼夜それぞれの揚げ代が3分であったところから》江戸新吉原での遊女階級の一。また、その遊女宝暦(1751〜1764)以降最高階級

[補説]「中三」とも書く。

ひるめし。昼食。午餐

  1. 籌 (ちゅう) を用いて計算すること。また、その計算法。

  1. はかりごと。籌策。

讃岐中部の意》香川県中部地域の称。丸亀市坂出市善通寺市などからなる。→東讃西讃

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。