アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
[動ラ五(四)]
1 ある物事に熱中して打ち込む。ふける。「盆栽に—・っている」「ゴルフに—・る」
2 細かいところにまで心を用いる。工夫・趣向を凝らす。「家のつくりに—・る」「—・った衣装をまとう」
3 血行が悪くて筋肉が張ってかたくなる。「肩が—・る」
4 ばらばらのものが集まって固まる。
「湯気ならば、空に—・って雲ともなり」〈里見弴・多情仏心〉
5 冷えて固まる。凍る。
「露が—・って霜になる時節なので」〈漱石・門〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
凝っては思案に能わず
物事に熱中すると、冷静な判断ができなくなる。凝っては思案に余る。
出典:青空文庫
・・・疲れていた。肩や頸の凝るのは勿論、不眠症もかなり甚しかった。のみ・・・ 芥川竜之介「夢」
・・・、夢中になって、余り凝るから魔が魅した。ある事だ。……枝の形、草・・・ 泉鏡花「絵本の春」
・・・ていて、甍の露も紫に凝るばかり、中空に冴えた月ながら、気の暖かさ・・・ 泉鏡花「みさごの鮨」
もっと調べる
出典:gooニュース
中津市歴史博物館で「学問に凝る勿れ」展 福沢諭吉の思想や藩の学問の系譜を紹介
【中津】慶応義塾の創設者で中津ゆかりの福沢諭吉が発した言葉にちなんだ特別展「学問に凝る勿(なか)れ」が、中津市三ノ丁の市歴史博物館で開かれている。社会に役立つ学識を持った塾生の輩出を目指した慶応義塾の学風に流れる諭吉の思想や、諭吉を育んだ中津藩の学問の系譜を紹介している。9日まで。 「学問に凝る勿れ」は、慶応義塾大学部開設時の始業式(1890年1月27日)の演説で諭吉が語った言葉。
大分合同新聞2025/02/03 15:57
懲る
梱る
樵る
コル
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位