あ‐じろ【網代】
あじろ‐ぐるま【網代車】
あじろ‐ごし【網代輿】
あじろびさし‐の‐くるま【網代庇の車】
あずま‐わらわ【東豎子/東孺】
あそみ【朝臣】
あそん【朝臣】
あっそん【朝臣】
あつ‐ぶさ【厚総】
あて‐おこない【充行/宛行】
あて‐もの【当て物】
あと‐わ【後輪】
あ‐ぶみ【鐙】
あぶみ‐がわ【鐙革】
あぶみ‐ずり【鐙摺】
あま‐おおい【雨覆い】
あま‐かわ【雨皮】
あまかわ‐もち【雨皮持ち】
あま‐ぐり【甘栗】
あまごい‐の‐つかい【祈雨使】
あま‐つ‐おとめ【天つ少女】
あま‐ばしり【雨走り】
あままゆ‐の‐くるま【雨眉の車】
あや‐おどし【綾威】
あやめ‐かずら【菖蒲鬘】
あやめ‐ざけ【菖蒲酒】
あやめ‐の‐かずら【菖蒲の鬘】
あやめ‐の‐こし【菖蒲の輿】
あら‐てつがい【荒手番/荒手結】
あらめ‐おどし【荒目威】
あら‐よ【荒節】
あられ‐ばしり【踏歌/阿良礼走】
ありはら【在原】
ありわら【在原】
あん‐が【鞍瓦】
あん‐ぐう【行宮】
いい‐じゅうぎょう【異位重行】
いえ‐じ【家地】
いおり【庵/廬/菴】
いおり‐がた【庵形】
いおり‐もっこう【庵木瓜】
い‐かい【位階】
いかだ【筏/桴】
いか‐ぼし【厳星】
いかもの‐づくり【厳物作り】
いかものづくり‐の‐たち【厳物作りの太刀】
いかり【錨/碇】
いかり‐いし【碇石】
いかり‐かたばみ【錨酢漿】
い‐かん【衣冠】