れいぜい【冷泉】
れい‐へい【例幣】
れいへい‐し【例幣使】
れき‐がく【暦学】
れき‐どう【暦道】
れん【輦】
れんが‐はじめ【連歌始め】
れん‐しゃ【輦車】
れん‐じゃく【連着】
れんじゃく‐の‐しりがい【連着の鞦】
れん‐ぜん【連銭】
れん‐だい【簾台】
れん‐ちゅう【簾中】
れんちゅう‐いりたち【簾中入り立ち】
れん‐ぱん【連判】
れん‐ぷ【蓮府】
れん‐ぽ【練歩】
れん‐よ【輦輿】
ろう‐えん【狼煙/狼烟】
ろう‐こく【漏刻/漏剋】
ろう‐にん【浪人】
ろく【禄】
ろくい‐の‐くろうど【六位の蔵人】
ろくもん‐せん【六文銭】
ろくれん‐せん【六連銭】
ろ‐だい【露台】
ろっ‐かく【鹿角】
ろ‐ぼ【鹵簿】
わ【輪/環】
わい‐だて【脇盾/脇楯】
わか‐な【若菜】
わか‐みず【若水】
わか‐みや【若宮】
わかれ‐の‐くし【別れの櫛】
わき‐いた【脇板】
わき‐ざし【脇差/脇指】
わき‐だて【脇立】
わき‐だて【脇盾/脇楯】
わき‐びき【脇引/腋引】
わ‐ぐら【和鞍/倭鞍】
わた‐がみ【肩上/綿上/綿噛】
わた‐まし【移徙/渡座】
わ‐ちがい【輪違い】
わに‐ぐち【鰐口】
わらび【蕨】
わらわ【童】
わらわ‐ぐるま【童車】
わらわ‐ごらん【童御覧】
わらわ‐ずいじん【童随身】
わらわ‐な【童名】